2020年度 第15期R&Dイノベーションリーダー交流フォーラム
コロナ対応及び参加方法に関するお知らせ
日本能率協会では、コロナ感染拡大防止を念頭に、今期は、状況に応じた以下の方法による、各回の開催スタイルを検討しております。
各回の運営方法は、受講者の希望とコロナの状況を踏まえ事務局が判断し、1か月前を目途に参加予定者にご連絡いたします。
①集合研修スタイル(オンラインなし)
各界で活躍するリーダーの生の講義とその場での コミュニケーションが可能です。
講義のほかグループディスカッションやワークショップも安全衛生対策を整えたうえで行います。
②オンラインスタイル(完全オンライン)
テキストを事前配布し、オンライン講義をライブ配信します。
通信ツールによっては、質疑応答やグループワークにも参加が可能です。
③上記①②混合型
在宅も集合もあり。
在宅勤務の方や、遠隔地からの移動を敬遠される方が参加方法を選べるようにします。
受講者の研修の開催地やコロナの状況に応じて臨機応変に対応します。
※オンライン通信ツールはZOOMかTEAMSを想定しています。
※欠席や通信不具合の場合は、録画動画等にてフォローいたします。
※予約はキャンセル料かかりません。
本件に関するお問い合わせは s-learder@jma.or.jp までご連絡ください。
(第15期R&Dイノベーションリーダー交流フォーラム事務局 森宮千尋)
~異業種イノベーションリーダーの情報・意見・人脈交流の場~
討議テーマ「イノベーションを起こすリーダーシップ」
イノベーションを起こしていくには
自らが未知の領域にチャレンジし、同時に
周囲の人を巻き込み、目指すべき方向へ導くリーダーシップが求められます。
本フォーラムでは、組織力を活かしたイノベーションの起こし方や、プロセスの導き方について、リーダーに求められる要件を交えながら、考察する機会を提供します。
ねらい

ねらい
- 1.イノベーション分野の専門家との対話によりイノベーションの本質を学ぶ
- 2.CTOやビジネスリーダーとの交流を通じて、リーダーシップの在り方を学ぶ
- 3.異業種分野のメンバー同士の交流により新たな発見や深い気づきを得る
本フォーラムでは、上記の3つの達成目標を掲げ、その実現をめざします。
そのために、研究テーマに対し、グループに分かれて、それぞれブレークダウンした目標を設定し、約6か月にわたり自主的な議論を行います。また、異業種のCTOの方々などゲスト講師の講義を通じて、その実現に必要な戦略的な発想や行動原理を学びます。
参加対象者
【部門】 研究・開発部門、技術部門、新事業開発部門、経営戦略部門
【役職】 課長・マネージャー・スタッフおよびプロジェクトリーダーの方々
定員
36名(1社につき3名まで)
開催場所により定員数が異なる場合があります。
プログラム
第1回 イノベーションのフレームワークを考える
■ オリエンテーション
■ 基調講義
■ ゲスト講義
■ チームディスカッション
第2回 ビジネスモデルからイノベーションと戦略を考える
■ ゲスト講義
■ ゲストワークショップ
■ チームディスカッション
第3回 イノベーションを取り巻く人と組織の課題
■ ゲスト講義
■ チームディスカッション
第4回 イノベーションを牽引するリーダーシップ
■ ゲスト講義
■ チームディスカッション
第5回 自身のミッションとリーダーシップ
■ 個人発表
■ 共有からの学び
第6回 最終報告会
■ 最終報告会
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
ご参考:2019年度ゲスト講師一覧(敬称略、出講順、講演時役職)
・横田 幸信 i.lab マネージング・ディレクター
・和田 寛 白馬観光開発 代表取締役社長 ★
・椎橋 章夫 JR東日本メカトロニクス 取締役会長
・島田 啓一郎 ソニー R&Dセンター 主席技監
・久村 春芳 日産自動車 フェロー
★企業訪問、施設見学実施企業
講師
監修・コースリーダー (敬称略)
林 隆一
芝浦工業大学
デザイン工学部 ビジネスデザイン研究室 教授
(一社)日本能率協会 アドバイザー
1987年、デュポン(株)入社。米国デュポン社中央研究所勤務、エンジニアリングポリマー製品の開発などを担当。研究開発部長、営業部長、アジア太平洋地域ディベロップメントマネジャーなどを歴任し、2009年執行役員に就任。2011年デュポン株式会社として技術開発本部を設置、技術開発本部長として技術開発の総合力を牽引。2014年9月より常務執行役員、2016年3月デュポン社を退社し、(一社)日本能率協会主催「日本CTOフォーラム」ファシリテーターを務めるなど、企業のR&D・イノベーションの研究・指導を開始。
参加料
料金について
参加料(税抜) | |
---|---|
日本能率協会法人会員 | 1人目:350,000円/1名 2人目以降:300,000円/1名 |
上記会員外 | 1人目:400,000円/1名 2人目以降:350,000円/1名 |
*1社3名までご参加可能です。
※参加費用には、テキスト費を含みます。
※合宿を伴う場合は、合宿費が含まれます。(ただし、現地までの交通費は含みません)
※消費税は参加料に加え、本事業終了時の消費税率を適用させていただきます。
会場
会場について
日本能率協会・研修室(セミナー) ほか 視察先にて
※各回の視察先・講演者・テーマによって会場・開催時間が変わります。