“新事業・顧客価値の創造”を実現する
本コースの目的
本コースは次世代型人材育成をめざす選抜型教育です。特に0から1を生み出す人材です。
サラリーマンの域を超えて、自分の思いを会社・社会に還元できる高い意識を養っていただきたいと考えます。
カリキュラムには、事業の原理原則から事業化の手順・ポイントについて、異業種他社メンバーとのケース・ディスカッションを通じて学ぶ場を豊富に用意しております。
更には、グローバルでの事業をどのように考えたら良いか、ローカルフィッティング・パートナーシップ等の考え方もケースを通じて学んでいただきます。
日本を超えてグローバルで活躍できる人材を目指して、高い志で参加されることを期待します。
コースファシリテータ
(株)日本能率協会コンサルティング シニア・コンサルタント 細矢泰弘
ねらい・特徴

ねらい
- 技術戦略と事業戦略の両輪を回すプロデューサー型人材の育成
- ● 技術戦略と事業戦略理論の基礎を短期で学ぶ
- ● 『仮想事業化プロジェクト』開発の演習により、戦略構築の考え方と立案手法を習得
- ● 技術者から戦略リーダーへの意識転換を促す

特徴
- 1. 技術戦略とビジネス戦略の両立を目指したプログラム
- 自社資源を有効に活かして開発した技術を市場に展開し、新事業に結びつけることのできる、プロデューサー型人材の育成を目指します。
- 2. 共同テーマ研究による実践的演習
- 『仮想事業化プロジェクト』開発の演習により、事業戦略立案のための分析テクニックやプロジェクト推進の基本手法を学び、ビジネスセンスを磨いていただきます。
- 3. 相互研鑽による意識改革とネットワーク構築
- 異業種他社のメンバーとの交流で、日常の業務では経験できない新たな価値観や視点の気付きを得られます。研修を通じて得られたネットワークは、将来の貴重な財産となります。
参加対象者
部 門:研究・開発・設計・生産技術
職 種:研究・エンジニアリング・戦略企画スタッフ
職 位:係長・課長(候補者含む)
実務経験:入社10~15年程度(35歳~40歳程度)
定員
30名(5名に満たない場合は中止することがあります)
プログラム
プログラム構成
■ 講義&ディスカッション
大学教授、コンサルタントからなる、当該領域の一流の講師陣による専門性の高い講義と、密度の濃いディスカッションにより、現状の重要な課題について理解を深めていただきます。
■ 共同テーマ研究
全期間を通して『仮想事業化プロジェクト』推進のグループ演習を行うことで、より実践的な手法、考え方が身に付きます。最終日にその成果発表と意見交換を行い、議論をより深めていただきます。
第1単位
- 1. 技術開発と事業化
- ■ 特別講義
■ ケーススタディ
・テーマガイダンス ・技術者のマーケティング
■ 演習
・事業化目標設定 - 2. 技術戦略とイノベーションマネジメント
- ■ 特別講義
■ ケーススタディ
・競争戦略の基礎 ・カスタマーフォーカス
■ 演習
・勝ち筋の構築 - 3. グローバルRD戦略
- ■ 特別講義
■ ケーススタディ
・ビジネスモデル
■ 演習
■ チーム研究中間レビュー - 4. 新規事業シナリオ・事業化マネジメント
- ■ 特別講義
■ ケーススタディ
・技術ロードマップ
■ 演習
・顧客価値仮説 - 5. 投資と採算性評価
- ■ 特別講義
■ ケーススタディ
・コスト分析と投資評価(NPV他) ・報告会資料まとめ
■ 演習
・報告会まとめ ・プロジェクト計画書まとめ - ■ チーム研究発表会(事業化開発構想書)
■ 懇親会
第2単位
第3単位
第4単位
第5単位
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により時間割が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
講師
講師
島田 啓一郎 ソニー株式会社 主席技監
内平 直志 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST) 知識科学系 教授 東京サテライト長
浅川 和宏 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 教授
髙嶋 隆太 東京理科大学 理工学部経営工学科 准教授
細矢 泰弘 (株)日本能率協会コンサルティング 技術戦略センター シニア・コンサルタント
〈本コースファシリテーター〉
参加料
料金について
参加料(税抜) | |
---|---|
日本能率協会法人会員 | 480,000円/1名 |
上記会員外 | 530,000円/1名 |
*1社3名までご参加可能です。
※上記受講料は、研修期間中の資料費、昼食費が含まれます。
※本事業開催最終日の消費税率を適用させていただきます。
会場
会場について
日本能率協会・研修室 他、研修・会議施設(東京都内近郊)
・合宿会場などの詳細は別途ご案内いたします。
・開催会場は変更する場合があります。その場合は別途ご案内いたします。